⦅ペリカンパズルに挑戦!⦆
教室に来ると「早くやりたい!」とペリカンパズルを出し始めた子どもたち。
お手本を見ながら、同じパズルを見つけて置いていくと・・・。あっという間に完成!
それから、4枚のパズルを使って好きな形を作りました。「おばけ」「チューリップ」「クッキー」次々といろいろな形が完成。子どもたちの発想力は豊かです。ペリカンパズルに興味を持った子どもたちです。
(鹿沼みどり幼稚園会場 年中クラス)
⦅漢字って面白いな⦆
「木が1本、2本、3本と増えると、“木・林・森”になるよ。漢字って面白いな!」
大きな紙に自然を表す漢字とその絵も書いてきてくれました。
漢字との出会いは、“面白いな!”と興味を持つことからですね。
(西原教室会場 小学2年生*当時小学1年)
〈点描写が『ひももよう』に!〉
点描写が得意なOさん。
お手本を見ながら、ひらめきました!
『これをお手本に『ひももよう』で表現できないかなぁ』
早速行ってみると・・
お見事です!
素敵なひらめきに拍手です!
(西川田教室 小学3年生)
『線を創る』~ダイナミックな展開に!~
先月まで年少さんだったA君。とても上手にエンピツで線を創ることができたので、
大いに褒めると、『もっとやりたい!もっといーーっぱいやりたい!』とリクエスト。
3月末のレッスンに特大バージョンを作って持って行きました。
A3用紙4枚をつないで、薄墨の筆ペンでクネクネぐるぐる書きました。
お母様同席なのですが、親子共々それはそれは喜んでくれて、レッスンの最後にウキウキしながら取り掛かり、たくさんの線の重なりもひねりもクリアして見事にゴール!
その日は家族みんなに自慢してまわったそうです。
数週間後、
先日の巨大作品と一緒に撮った写真を添えて、お手紙をくれました。
文字も一生懸命練習したようで、大変立派です。
カラフルな台紙も『自分で作ったんだよ』と教えてくれました。
お子様の興味から出発した『もっとやりたい!』気持ちが次々に発展していったのではないでしょうか。
これからもお子様の成長から目が離せません!
(田園調布教室 年中クラス)
《みどり子ども園》
正課での年少組 ピグマリオンの活動をのぞいてみました。
194番
内容=プリントの形に合ったパズルを探して、絵を完成させます。
様子=おしゃべりしている子は一人もいません!
みんな真剣に取り組んでいます。
198番
内容=知力のプリント教材を行っています。カメラを引いてみました。
様子=どの子もプリントを見て、課題を考えながら行っている様子が伺えて年少組さんとは思えない姿です。
200番
内容=先生が示す絵カードを見て、数を瞬時に捉えていくつかを答えます。
様子=カードをめくるやいなや「3」や「4」などと、競って答えを言ってくれます。
211番
内容=絵カードの言葉から、仲間集めや仲間外れを一緒に考えます。
様子=目を輝かせて、絵カードが何の仲間か考えました。
0018番
内容=指先能力『かえるぴょん』
様子=籠の上にうまく乗せることができるかな。
かえるのおしり部分をはじく指の力や、かえると籠の距離などを考えていろいろ試していきます。
0020番
内容=図形能力
様子=『この形の名前を覚えているかな~?』
正課が始まった5月当初から、毎回図形の名前をお子さんたちに伝えてきました。この一番長い図形を示したとたん、『だいけい!』という声があちこちから聞こえてきます。
0143番
内容=知力『平面移動』
様子=お手本に描かれている〇と同じ位置はどこかな?
まずは、〇のカードを置いてみよう。
上の列には〇は無いから下の列だね!
0156番
内容=数能力
様子=絵と同じ数だけブロックを置いてみよう。
ここには2個置けばいいんだね。
2は1よりも多いね!
(みどり子ども園)
《重さの学習》
秤には500g、1㎏、2㎏、4㎏など、同じ形をしていても量れる重さが違うものがあります。
今日は、1㎏と2㎏の秤を用意して、同じ1㎏でも、2㎏の秤では目盛りの位置が違うことを実感しました。
すると、『ちょうど1キロにしてみよう』との子供たちの声!
さあ、何をどれだけ載せたらいいかな?
鉛筆を1本乗せて『あれ、軽い〜』何本も増やしてみても『まだまだだ!』どんどん色々なものを乗せていきました。
重い水筒の上に器用に筆箱が!
鉛筆や消しゴムを乗せたりして微調整、2人で試行錯誤してちょうど1㎏にすることが出来た瞬間の歓声!
楽しみながら、わくわくしながら重さを実感することができたレッスンでした。
(田園都市幼稚園 小2クラス)
《ベテランぞろい》
そろそろ卒園が近づく年長さん。
天地パズルもあっという間に完成します。
年少の頃は自信がなくて、自分が周りと違う置き方になっていると不安になっていましたが、今はというと…
「すごい!全然違う!」
「でも、ここは一緒だよ♪」
「他にも変えられるところあるかなぁ〜」
完成のその先を楽しむベテランさんです!
(まこと幼稚園 年長クラス)
《100の補数でビンゴ大会》
100の補数カードを同じ色で3×3で並べます。
順番に好きな場所のカードに書かれた数字の補数を答えて、あっていたら裏返し。
3つそろったら(ビンゴになったら)
3つの数をたし算。
1番大きかった人が勝ちです。
まずはどの列を揃えようかなぁと作戦を練ってトライ。あ、1番上の列ならすぐ分かる!とすぐ答えてくれたAくん。やったー、リーチだ!だんだん答えられるスピードもあがってきました。 (那須塩原教室 小学1年生)
≪季節感カードで神経衰弱!≫
年中さんから始めたとは思えない、ひらめき力に溢れる2人です。
『今日は季節感カードで遊びたいなぁ』と提案したところ、
「それなら、神経衰弱しようよ!」
とアイディアマンのHくん。
同じ季節が出たら貰える神経衰弱が始まりました。それにしても、すごい量のカード…全部使うの!?と思いながらゲームスタート!
わたしがなかなかペアにできずにいるとすかさずYちゃんが、
「こっちにあるよ!!」
と、コッソリ教えてくれました。
『楽しいゲーム、またやりたいね。』
(まこと幼稚園 年長クラス)
《長さの学習》
長さの学習2回目、前回は身の回りのいろんなものを測ってcmやmmで長さを表すことを学びました。今日は単位の変換を学びながら長さ比べの問題にチャレンジ!
数字カードを使った「cm 対 mm 長いのはどっちだ」ゲームを行いました。
cmの横には1~10までの数字カードを山にして伏せて置き、mmの横には二桁の数字カードを同様に置きます。せーの!で一枚ずつ取って裏返し、㎝と㎜どちらの方が長いかを答えてもらうゲームです。
はじめはじっくり考えて皆で話し合っていましたが、繰り返すうち「3㎝は30㎜だね」「だから79㎜の方が長いんだ!」「そうだ、だから㎜の勝ち!」などなど。
自然にペースも上がってきて、たくさんの長さ比べができました。
(宇都宮教室 小学1年生)
≪切り絵≫
今日はタコの切り絵。
切り絵はお子さんたちが大好きな活動の1つです。
といっても、切り絵を完成させるには工程が沢山!
まずお手本を点線で山折りにし、半分に折った折り紙を山折りにしたお手本に挟んで、折り紙に透けた線をなぞっていきます。
お手本を見て、すぐにタコの切り絵と悟った子供たち。
「どうしてわかったの?」と聞くと「だって足みたいのが4本あるよ!切ったら8本になるでしょ!」
伝え方に説得力があります!
折り紙を選ぶのにも自主性たっぷり。
Aくん「タコだったら赤でしょ!」
Bくん「でも、赤だと線が見えないんじゃない?」
Aくん「折り紙をしっかり押さえれば、線見えるよ。ほら!」
Bくん「うーん。でも僕は見にくいから違う色にする。」
Cちゃん「私も見えないからピンクにしようかな。」
それぞれに異なった愛嬌たっぷりのタコさんが完成しました!
(せいほう幼稚園 年中クラス)
≪ペリカンパズル≫
さあ
今日からペリカンパズルです!
仲間分けしてみましょう
丸(円)の仲間あつまれー
四角形の仲間あつまれー
三角形の仲間あつまれー
仲間分けしたあとは
『いろいろな形を使って創造力豊かに好きな形を作ってみよう!』
まずは4枚使って
「お家ができた」
「矢印ができた」
「きのこができた」
図形を組み合わせて、思いがけない形に出会い、ペリカンパズルに興味がわいた年中クラスでした!
(足利幼稚園 年中クラス)
≪5といくつ?≫
最近「5~10」の数を「5といくつ?」で捉えることに興味津々な子供たち。
お楽しみのゲームは、お子さんからのリクエストで「スゴロク」に決定!
「じゃーん。今日はなんと、サイコロ2つ使おうと思います!」
「えー!!」と、どよめく子供たち。
「5」に固定したサイコロと「1~5」までの目が出るサイコロを使い、合わせた数だけ進みます。
「2だ!5と合わせて…7!」
「5が出た!やったー!5と5で10進める!」
「4かぁ。10より1個少ないか・・9かな?」
大きな数が出ると
「えぇー。ズルいー。」
など、大盛り上がり!ゴールの順番に関係なく、楽しい時間になりました。
(せいほう幼稚園 年中クラス)
≪引き算≫
数の計算が大好きなNちゃん。
先週は10以上の数−5の計算にトライしました。初めての挑戦だったにも関わらず、頭の中で見事に5をとることができました!
今日は、先週の復習も交えたうえで、14-3、16-4のような計算に取り組みました。
ヌマーカステンの絵が書いてあるプリントよりも、数式だけのプリントにチャレンジすることを好み、頭にヌマーカステンをイメージして答えを導くことが得意です。
数能力が着々と育っている姿を目の当たりにしてとても嬉しく思っています。
(恵光幼稚園 年長クラス)
≪天地パズル≫
『もう線(補助線)がなくてもできるよ』
まずは一番大きな直角二等辺三角形から置く場所を考えます。
『平行四辺形の置き方が難しいね』
くるりと回して置いてみると・・
『あっ、びったりだ』
『ここに台形が見えてきた』
空いているところにぴったり見えてきた形
全部びったり置けた満足感
『できた!』
自ら考え、自ら学ぶ楽しさを味わっています!
(足利幼稚園年中クラス)
《積み木の数》
各自、プリントに示された問題の形をよく見ながらウッディブロックを積んでいきます。
問題のプリントを指しながら
A君:黒くなっているところがどこを向くんだっけ?
B君:まっすぐ前を向くんだよね。
そんなやりとりをしながら、完成した形を前後、左右、上下に分けて、ウッディブロックの数を把握して、全体で何個になるかを求めます。
同じ形を作っても、分け方によって、5+5、6+4になったりして、お友達の作ったものと見比べたりしながら、3次元空間把握能力や数の合成分解能力を高めています。
実際にウッディブロックを積まなくても、全体の数が把握できる日も近々訪れそうです。
(恵光幼稚園・年中クラス)
≪ピグマリオン 7年生?!≫
年少から入会してくれたO君とは長い付き合いになります。
大きなサイコロを転がして
「3だね。みんなで手をつないで3回ジャンプするよ!」
「せえの、いち、にい、さん!」
満面の笑みで無邪気にジャンプするO君の姿が脳裏に浮かびます。
今では小学4年生になり、「タイル」も「長方形分割」も朝飯前に解くことが出来るほどの実力者に成長しました。
そうそう、2年前に退会したS君とのエピソード。
夏休みの午前中のレッスン時、「こんなのあさめしまえだ!」と問題を解くO君に、「おれ、あさめし、食ってきたよ」ってS君(笑)
楽しいエピソードがたくさんあります。
実は、О君、お寺のご子息です。
「先生のお葬式にはお経を上げてね」と予約をしています^^
そんなことを今からお願いしたくなるような、優しく豊かな心の賢い少年に成長しているO君であることをとても嬉しく思います。
(ぴっころ保育園・小学4年生)
≪実験で実感!≫
2Lと500mlのペットボトルを用意して、高さをそろえてカットします。
水を入れる線を決めます。(ジャガイモを入れた時に500mlペットボトルから水が溢れるくらいの量)
これだけで準備OKです。
最初は、こわごわ線のところまで水を入れ、何が始まるのか不安気でした。
「ジャガイモを入れたらどうなる?」の質問に「・・・?」
ジャガイモを入れた途端大喜び、大きい容器からは、すんなりジャガイモを取り出し今度は、小さい容器にいれると・・・水が溢れました。
「あれ?」
そして、ジャガイモを取ろうと手を入れると水が溢れ出しました。「わぁー」と一瞬の出来事にびっくり!
でも、水の変化が面白くなり同じ事を何度も試してニコニコ顔!
「小さい方はジャガイモを入れたらいっぱいになって溢れちゃう。」と結果をまとめてくれました。
入れ物の容積の違いで水の高さが違う事を自分の実体験で知ったK 君!記憶に残る貴重な体験になったのではないでしょうか。
(青葉台教室 年少クラス)
皆さん「引っ張りだこ」の語源をご存じですか?
このように大人も楽しめる本「目で見ることば」を各一般教室に置かせていただきました。
普段何気なく便利に使っていることばも『それってどういう意味?』と聞かれると、『なんだろうね』と逆に質問したくなるようなことばってたくさんありますよね。 教室にお迎えなどでいらしたときにページをめくってみてください。
面白いですよ!
授業の合間に子供たちと一緒に楽しみたいと思います。
『この本、こどもたちのあいだでも、きっと引っ張りだこになりますよ!』
お子様たちのことばへの興味のきっかけになればと願っています。
2021年3月25日更新!
*さくら市 小学3年生 村上様*
漢字を自分で調べて、漢字プリントを終わらせていること。
『いつ・誰が・何を』を捉えて読解することができるようになった。
*那須塩原市 小学4年生 鎌田様*
論理エンジン学習のおかげで、かなり語彙力がついてきています。コミュニケーション能力も上がっているように感じます。
2021年3月20日更新!
*那須塩原市 小学2年生 塚田様*
作文は苦手で、自分からは、なかなか書くことができなかったのですが、論理エンジンを始めて学んでいくうちに、自分からスムーズに、書けるようになりました。親子とも嬉しくなりました。
*那須塩原市 小学2年生 吉澤様*
苦手だった国語でしたが、進んで勉強するようになりました。
*大田原市 小学2年生 須藤様*
とても苦手だった『物語文』のレッスンではプリントが終わらない日々もありましたが、最近は学習プリントがほぼ完了するまでに!成長を感じます。
2021年3月17日更新!
*那須塩原市 年中組 里見様*
幼稚園での出来事など、その日にあったことを 主語と述語を意識して上手に説明してくれるようになりました。
*那須塩原市 年長組 鈴木様*
自宅で教えようとしても、教え方がわからなかったり、お互いイライラしたりしてしまい、うまくいかないことが多かったのですが、論理エンジンでわかりやすく教えていただき、娘もどんどん吸収できていると思います。
2019年8月24日更新!
*年中組 下野市 渡邊様*
身の回りにある「形」に興味を示し、「あれ、二等辺三角形みたいだね!」と言われた時には驚きました。
*年中組 宇都宮市 渡辺様*
勉強をすることが、楽しくなりました。いつも教室を楽しみにしています。
*年中組 小山市 稲葉様*
自発的に点描写に取り組みたいという姿が見られるようになり驚きました。ピグマリオン教室での「出来た経験」が、増え自信がついたのだと思います。
*年中組 小山市 笠井様*
帰宅するとピグマリオンでやった事をもう一度やる様になりました。どんな風にやったか、説明しながらやります。天地パズル、マグプレート、が好きで休日でもやったりします。数字を書く練習をするようになりました。
*年中組 小山市 野原様*
ピグマリオンの日を覚えて、前日に自分からバックを準備するようになりました。
2019年8月9日更新!
*小学2年生 宇都宮市 鈴木様*
先生のきめ細かな御指導で算数大好き。得意科目はと聞かれると笑顔で「算数!」と答える息子です。
*小学2年生 宇都宮市 内田様*
なかなか解けない問題でも、あきらめずに考える時間が長くなりました。
*小学2年生 鹿沼市 小林様*
ピグマリオンを始めてから、頭の回転が速くなったのか、計算が速くなったなぁと感心しております。
お友だち登録で教室の情報をゲット!
下記のQRコードを読み取ってください。